3・4時間目、みずき台に何があるのか、2年生が探検に行きました。
みずき台入口のコンビニ・農園の看板・自治会館を見て、中央公園に到着。中央公園は、自然を活かした作りになっていて、子どもたちはちょっとワイルドになって遊びました
3・4時間目、みずき台に何があるのか、2年生が探検に行きました。
みずき台入口のコンビニ・農園の看板・自治会館を見て、中央公園に到着。中央公園は、自然を活かした作りになっていて、子どもたちはちょっとワイルドになって遊びました
2時間目、体育館で6年生と支援学級の子たちが障害物リレーを楽しんでいました。計画・準備を6年生がやったそうです。軽快な「クシコス・ポスト」の曲も場を盛り上げ、小さなトラブルはサッと近くの6年生がフォローし、とてもあたたかで楽しい時間を作り上げていました。
英語の授業は、光明台北小学校と南松尾はつが野学園から先生に来てもらっています。
昨日から、光明台北小学校の6年生の英語の自己紹介ブックレットが廊下掲示されました。
来年光明台中学校で同じクラスになるかもしれない子たち、幼稚園保育園で一緒だった子たちの作品を興味津々で見ていました。
みんなで見守ってきたツバメの雛たちが、今朝みんないなくなっていました。無事巣立ったようです。
学校にある他の巣は、スズメに取られてたり、ツバメが新たに巣を作り直していたりしています。
ツバメとスズメのどちらがが出入りしているのかを子どもたちが調べている巣もあります。
巣立ち第2弾が目撃できるといいな
すまいるの先生と6年生が「みんなちがって みんないい」〜みんなが認めあい 思いやりの心をもつために〜の勉強をしました。
感覚は一人ひとり違うこと・人との関わり方を考える・「多面鏡ワークシート」で長所に気づく等の活動をしました。
いいね いいねサインが飛び交う楽しい時間になっていました。
大阪府岸和田少年サポートセンターより出前授業に来ていただきました。
いじめについて 〜スマホによるいじめ〜 友だちの気持ちをよく考える。いじめは人間として絶対に許されない行為だということ。そして、いじめをしない!させない!許さない!思いやりの心がたいせつだと話ししてくれました。
個人情報についての話 〜SNSの危険性〜 個人情報をのせない!送らない!ネットで知り合った人と会わない!
最後に人形劇 〜万引きをしてしまった少年〜 万引きは窃盗(犯罪)だということや見張りもダメ、絶対にしてはいけないということを分かりやすく
大切にしてほしい5つのこと
①ルールを守る
②犯罪はいけない
③手伝ってもいけない
④思いやり
⑤断る勇気
子どもたちも熱心にメモをとりながら話を聞いていました。
和泉警察署少年係の方に来ていただき、「非行について」「不良行為について」「SNS被害について」のお話がありました。最近、和泉市の小学生にもSNS上の言葉のやりとりによるトラブル・画像拡散・自画撮り被害が増えているそうです。
警察の方は、子どもたちに「困ったことが起きたら、決して自分だけ、友だちの間だけで解決しようとせず、大人に相談するように」よびかけておられました。
今回のお話の内容をおうちでも話題にしていただけるといいなと思います。
4年生と5年生が、コミュニティ体育館に行き、光明台北小の4・5年生と車いすダンスの鑑賞や体験をしました。ダンスの美しさや楽しさを味わったり、障がいを持つ人が車いすダンスに出会うまでのお話を聞いたりしました。
障がいのある・なし関係なく、身のまわりにいる目に見えにくい障がいや心のしんどさをかかえる人へも優しくできる人になってほしいというお話も子どもたちの心に残るといいなと思います。
中庭からにぎやかな声が聞こえてきました。2年生がミニトマト・ナス・キュウリ・枝豆から、自分が育てたい苗を植えていました。
「ミミズがいる!」という声に、すかさず「それだけいい土ということだよ」と伝える先生。
それを聞いて、むやみに怖がらずにミミズをのぞきこもうとする子もいました。
うまく収穫できますように
15日は2・4・5年生が大阪・関西万博に行きました。
今日はガンダムのパビリオンに3学年とも入ることができました。
「楽しかったー」「また行きたーい」
前向きな声がたくさん聞こえて来て、本当によかったです。
大阪万博に行ってきました。
サステナドームでスタンプを集めたり、大屋根リングを歩いたり、未来の都市パビリオンに入ったりしました。
連絡帳に先生が押してくれた合格のハンコ。おうちの人にもほめてもらえるといいね