人と防災未来センターと灘浜サイエンススクエアに行ってきました。
5年生は、社会見学前から、阪神淡路大震災について、校内のいろいろな先生にインタビューしていました。見学で防災についての学びを深めたのではないかと思います。
午後は灘浜サイエンススクエアで楽しく科学の学習をしました。
ごみを減らすためにできることのお話を聞いたあと、パッカー車の見学をさせてもらいました。
パッカー車になぜ消火器があるのか、カゴやネットがついているのはなぜか、パッカー車の左側にはしごがついているのはどうして?等、子どもたちからたくさんの質問が出て、くわしく教えていただきました。
和泉市内数校だけが参加する標準学力調査に2年生が取り組みました。3〜5年生も後日受けます。
冊子の形の問題用紙に書き込む(2年生のみ)、他の先生もテスト監督補佐に入る等、いつものテストと違う形のため、子どもたちはかなり緊張していました。結果は後日学校に郵送されます。
雨の心配もある中、午後体力テストがありました。
運動場では「ソフトボール投げ」体育館では「立ち幅跳び」「反復横跳び」です。
先生からの説明をよく聞いて、しっかり記録に挑戦できました。
「50m走」「握力」「上体起こし」「20mシャトルラン」「長座体前屈」は、事前に学年や学級で取り組んでいます。
天候が心配でしたが、予定通りピース大阪と大阪城周辺の戦跡めぐりに行くことができました。
大阪で起こった戦争の被害を知り、考えることが多かったと思います。
12月の修学旅行では広島へ行きます。6年生はこれからも平和について学びを深めていきます。
今日は担任の先生以外の先生と道徳の勉強です。3の1は音楽の先生と「きまりはだれのため?」、3の2は理科の先生と「あこがれの人」、4の1は通級の先生と「決めつけないで」、4の2は3の2の先生と「ええことするのは、ええもんや」の学習でした。どの教室もいつもとは少し違う雰囲気で、はりきって発言している子が多い気がしました。
例年は学校周りを歩いて、横断歩道の歩き方等を練習する交通安全教室ですが、今年は雨天のため教室内での開催となりました。
DVDを見たり、交通ルールを教わったりしたあと、◯☓クイズでおさらいをしました。
1番交通事故にあいやすいのが1年生なんだそうです。登下校だけでなく、放課後の遊びでも今日学んだことを忘れずに過ごしてほしいです。
鐘の鳴る公園に行きました。10数名のおうちの方も見守りに来てくださいました。ありがとうございました。
子どもたちは、公園で走り回ったり遊具で遊んだりしました。その後は観察タイム。公園内の虫や草花、キノコやどんぐりも見つけ、絵を描きました。
家庭科で、裁縫の実習に入りました。裁縫実習の期間中、地域の民生児童委員の方々が、裁縫実習のお手伝いをしてくださいます。ありがたいです。
家庭科の先生の説明を聞き、パソコンの動画を見て、5年生は玉結びに挑戦。針に糸を通すところから四苦八苦する子も。民生児童委員の方や手伝いに来た先生たちに助けられながら、玉結び完成にたどりつくと、どの子もいい笑顔を見せていました。
今年度のクラブが始まりました。文化系3つ運動系5つのクラブに、4〜6年生が希望をもとに分かれました。
初日の今日は、自己紹介・部長副部長を決めてから、活動を始めました。異学年の子と楽しい活動をしながら仲を深めてくれるといいなぁと思います。