2025年9月18日木曜日

キャップハンディ体験(4年生)

社会福祉協議会・南校区社協ボランティアの方々に講師になっていただき、キャップハンディ体験をしました。
高齢者疑似体験・車いす体験・視覚障がい体験と盛りだくさんの内容でした。
どんな不便さを常に感じて生活されているのかを4年生なりに感じてくれたらいいなと思います。

お手伝いに来てくださった保護者の方もありがとうございました。



2025年9月17日水曜日

ローテーション道徳

1年生の教室に4年生の担任の先生が来て、「どちらがいいかな」という道徳の授業をしていました。
いつもと違う先生の授業だったことと、ロールプレイが入ったことで、すごく盛りあがっていました。
4年生の教室では、1年生の担任の先生が来て、「とびらの前で」というお話を使い「親切」について考える授業をしていました。こちらも積極的に考えを出したり、自分の経験を話したりしていました。




iPad配布(5・6年生)

新しい学習端末を子どもたちに渡します。今日は5・6年生です。
新しい端末になって、子どもたちは皆そわそわしていますが、まずは守るべきルールの確認。
その後端末等が配られ、初期設定をしました。充電されてない端末があったり、キーボード入力ができない設定になっていた物があったりと予想外のことも起きていましたが、全員使えるようになりました。
明日は3・4年生、30日に1・2年生が新しい端末を手にする予定です。



2025年9月11日木曜日

和泉あいさつ運動

今朝は2学期最初の和泉あいさつ運動の日です。
蒸し暑いなか、児童会役員と民生委員の方たちが校門に立ってくれました。



「おはようございます」のあいさつのシャワーを浴びながら、登校してくる子どもたちの様子です。

2025年9月10日水曜日

道徳


水曜日の5時間目は全クラス道徳です。
写真は、6年生・5年生・2年生・1年生の板書の様子です。
5・6年生は「個性・自分らしさについて」、2年生は「地域の行事にこめられた願いについて」、1年生は「うそをつくことについて」それぞれの学年でお互いの考えを話し合っていました。

2025年9月9日火曜日

ミシン初体験

5年生の家庭科で、初めてミシンを使った学習をしました。
今回も民生委員の方々にお手伝いに来ていただきました。
ボビンの巻き方・ミシンの糸のかけ方を動画や先生の説明や民生委員の方のサポートを得ながら、学習していました。
次回から練習布に縫うそうです。
家庭科がますます楽しみになることでしょう。




2025年9月6日土曜日

和泉市小・中学校科学展

今日(6日)と明日(7日)、和泉市人権文化センターで、和泉市小・中学校科学展が行われています。たくさんの力作が勢揃い。他校の友だちの作品を見つけて、楽しげに見ている子を何人も見ました。


選ばれた人だけでなく、「自由研究って何をしたらいいの?」と今年の夏困った人も、「何をきっかけにこの研究をしたのか」に注目して見学したら得るものが多いのでは?と思いました。