今日は、ひかりGreenWellのみなさんを招待して秋フェスタを行いました。
二日目というとこもあって、慣れた様子で来年入学してくるお友達をエスコートしながら、いっしょに楽しい時間を過ごしていました。
2017年11月30日木曜日
2017年11月28日火曜日
11月28日 光明台かがやけ学園給食交流
光明台中学校から、6名の先生においでいただき、給食交流を行いました。
見慣れない先生に、はじめは子戸惑いがちだった子どもたちも、いつのまにか笑顔で話をすることができるようになっていました。
低学年がしっかり当番する様子を見られて、中学校の先生方は感心されていました。
見慣れない先生に、はじめは子戸惑いがちだった子どもたちも、いつのまにか笑顔で話をすることができるようになっていました。
低学年がしっかり当番する様子を見られて、中学校の先生方は感心されていました。
2017年11月19日日曜日
11月19日 若つど
第27回若つどが、人権文化センターで開催されました。スイミーのみんなは、あてもんやのお店を開いて、受付でシールや空気鉄砲を渡したり、倒したマトを見て点数を数えたり、景品を選んでもらったり大忙しでした。
文ちゃんのお母さんは、エレベーター設置の署名のお礼と、引き続き要望を市に訴えていくというアピールをされていました。
文ちゃんのお母さんは、エレベーター設置の署名のお礼と、引き続き要望を市に訴えていくというアピールをされていました。
2017年11月17日金曜日
11月17日 スイミーみかん狩り
雨で、14日に予定されていた光明台かがやけ学園三校の交流のみかん狩りが延期になっていました。今日は、三校のなかで最後に南小だけでみかん狩りに来ました。
鈴なりになったみかんを、木から一つ残らずとって持って帰って、みんなで分けました。とても甘かったそうです。
鈴なりになったみかんを、木から一つ残らずとって持って帰って、みんなで分けました。とても甘かったそうです。
11月17日 児童朝礼
今日から全員合唱は、「あかいやねのいえ」です。
校長先生からは、修学旅行で6年生が成長し帰ってきました。他の学年のお手本になってくれるだろう、そしてこの秋に光明台南小学校の全員が成長していってほしいというお話がおりました。
児童会からは、後期の方目標と全員遊びの長縄跳びのルール説明がありました。
清水先生からは、生活にとって大切だけど間違って使うと危険な「火」の扱い方についても、皆さんがみずから考えて行動する子どもであってほしいというお話がありました。
最後に、ライオンズクラブ国際協会の絵画展と、和泉市絵画展の表彰がありました。
校長先生からは、修学旅行で6年生が成長し帰ってきました。他の学年のお手本になってくれるだろう、そしてこの秋に光明台南小学校の全員が成長していってほしいというお話がおりました。
児童会からは、後期の方目標と全員遊びの長縄跳びのルール説明がありました。
清水先生からは、生活にとって大切だけど間違って使うと危険な「火」の扱い方についても、皆さんがみずから考えて行動する子どもであってほしいというお話がありました。
最後に、ライオンズクラブ国際協会の絵画展と、和泉市絵画展の表彰がありました。
2017年11月16日木曜日
2017年11月15日水曜日
11月15日 修学旅行 その五
志摩マリンランドに行きました。ペンギンタッチと餌やり体験の後、夜の水族館貸し切り状態で、回遊水槽やマンボウに目を丸くして見入り、タッチプールで魚と興じ、ドクターフィッシュに手をきれいにしてもらい、楽しい時間を過ごしました。
11月15日 修学旅行 その一
マナーを守り集団の一員としての自覚を深める。思いやり・協力を実践的に学ぶ。平和学習を深める。6年生らしい目的を掲げて、いよいよ修学旅行に出発です。校長先生から、二日間で成長して帰って来ましょうというお話がありました。
2017年11月14日火曜日
2017年11月12日日曜日
2017年11月11日土曜日
2017年11月10日金曜日
2017年11月3日金曜日
11月2日 校内音楽会
1年から6年生が、この日のために練習を重ね、素晴らしい歌声や合奏を披露しました。どの学年も、美しさや強さ、優しさを存分に表現して、聴いている人たちを感動させてくれました。高学年の合奏は、心に響くものでした。
午前の全員合唱では、先生方の思い思いによる楽器を使った伴奏がありました。翼をつけた天使(?)も現れて、緊張していた子どもたちを笑顔にさせていました
登録:
コメント (Atom)
-
2年〜5年生が 始業式☆ うきうき、わくわく、どきどき・・・ 今年度の担任発表は教室で行いました。 離任の先生の紹介 着任の先生の紹介 担任・担当の発表 学年開き・学級開き みんな進級して、 気持ちを新たにがんばれそうです!
-
2025/3/18 第47回卒業証書授与式挙行。 全52名が卒業証書を受け取りました。 送る言葉、別れの言葉、 子どもたちは一生懸命に伝えました。 卒業生が退場後、 思い出のスライドを上映。 最後は花道を通って、 「巣立ち」です。 天候にも恵まれ、 大変素敵な卒業式となりました。




























