2018年6月27日水曜日
2018年6月22日金曜日
6月22日 児童朝礼

校長先生からのお話は、
月曜日の朝、地震がありました。
四人の方が亡くなり、今もまだ被害が残っています。日本では、いつどこで地震が起こるかわからないので、何度も避難訓練を行なっています。素早く行動ができるように、正しい靴の履きたを、しておいてください。
教室にいるときは、机の下に入る。運動場では、建物から離れて、安全なところで座って揺れがおさまるのを待つ。プールサイドにつかまって、揺れがおさまるのを待つ。登校途中には、学校か家の近い方に避難します。
四月に地震が起こった時の対応について、プリントを配布しています。お家の人と、地震の時にどうしようか話し合っておいてくださいね。
帰りには、道を点検して考えながら帰ってみてください。
という、内容でした。
児童会からは、おなやみボックスの取り組みについての連絡、マーク委員会からは、たくさんベルマークを集めてくれた人への表彰がありました。ベルマークとテトラパックの回収のお願いがありました。
2018年6月15日金曜日
6月15日 児童朝礼

2018年6月11日月曜日
2018年6月8日金曜日
6月8日 児童朝礼

今月の歌、「世界中の子どもたち」を全員で合唱して児童朝礼が始まりました。校長せんせからは、今月は、子どもの安全月間です。
教育委員会の人が一週間各学校に声かけてをして安全に取り組んでもらおうという運動をしてくれました。見守り隊の方々が、みなさんを地域の子どとして大切にし思ってくれて、安全を見守ってくれてくれています。
だから、みなさんは安心して登校できています。見守り隊の方々には、二つのことを心がけましょう。一つ目は、ありがとうという気持ちをあらわすことです。積極的に、挨拶をしましょう。二つ目は、大切に思われて守られているからこそ、みなさん自身も、自分自身を大切にして安全に登下校できるように心がけましょう。この安全月間に、そんな気持ちを高めてください。というお話がありました。
生活委員会からは、曲がり角で人にぶつからないように気をつけてください。ポスターも掲示しますという連絡と、トイレのスリッパをならべて、ポイントを貯めよう。蛇口から水が出ている時も止めましょう。それもポイントになります。ということを劇して紹介してくれました。図書委員会からは、本の帯コンクールのお知らせがありました。選ばれた物は、本屋さんで紹介されるそうです。
飼育委員会からは、20分休憩と昼休みにチョコラの小屋を解放しています。下履を持って会いに来てくださいという連絡と、チョコラのイラスト大会のお知らせもありましました。放送委員会からは、参加型のモノマネクイズについての説明がありました。給食中に流して欲しい曲のアンケートもよていしているそうです。体育委員会からは、縦割り班で大縄をします。来週の20分休憩に実施するという連絡がありました。各委員会のみなさんから、みんなが楽しい学校作りに取り組んでくれています。
清水先生からは、学校のルールをまもれていますか?筆箱の中に、学校に持って来てはいけないものが入っていることがあります。筆箱に入れる筆記用具の量や種類について確認して、授業に集中できるようにしてくださいというお話がありました。
2018年6月4日月曜日
2018年6月3日日曜日
6月1日 児童朝礼
-
さぁ修学旅行の出発です。 無事、新広島駅 到着です! 平和学習へ、いざ広島へ。 誰も途中で降りてしまうことなく、到着 語り部さんのお話を聞きます。 平和記念資料館の見学です。 コース別学習 平和記念公園 碑めぐり 相生旅館 各部屋で今日のふり返り(個人)をして、 夕食です。 豪華...
-
5年生林間学校 奈良県吉野郡天川村に出発です。 休憩地の黒滝温泉 道の駅です。 車内はバスレクで盛り上がってます⭐︎ 駐車場に到着です! 今から龍泉寺へ 偶然、行者さんの修行に出会しました。 行者弁当を食べてオリエンテーリング開始です! 大自然の中、オリエンテーリング⭐︎ 全員ゴ...
-
おはようございます。 修学旅行二日目の朝は慰霊祭からです。 原爆ドームの前で 「平和の誓い」と「コスモスの合唱」です。 朝食を食べて、部屋片付けと荷物整理。 広電に乗って、宮島へ出発です。 フェリーに乗り込みました 厳島神社 今から、待ちに待ったお土産タイム 広島市内に戻って「...