2025年9月30日火曜日

話題変えおにごっこ

児童会企画「話題変えおにごっこ」が20分休憩に行われました。
児童会役員が指定する話題(出席番号に2がつく人等)に当てはまる子が鬼になります。
最初は少なかった参加者が、終わる頃には大人数になり、一緒に走りまわっている先生もいました。
さわやかな秋晴れのなか、楽しいひとときとなりました。



2025年9月26日金曜日

学校公開授業

 大阪府教育庁スクールエンパワーメント推進事業「確かな学びをはぐくむ学校づくり推進校」としての公開授業を行いました。全クラスが5時間目の授業を公開し、和泉市や近隣市から約80名の先生方に授業を見ていただきました。子どもたちは自然体で、国語の説明文教材の学習に取り組んでくれました。授業後、参観された方々からたくさんのご意見やご感想をいただきました。光明台南小学校の子どもたちが、よりよく未来を生きていけるための授業づくりをこれからも進めていきます。


2025年9月25日木曜日

たてわり遊び

昼休みに予定していたたてわり遊び。あいにくの雨でしたが、全部の班が室内遊びに切り替えて実施しました。教室の中で2つの班が遊ぶのは少しきつそうでしたが、けんかやケガもなく、上手に遊んでいました。計画・準備してくれた6年生、ありがとう。




2025年9月22日月曜日

委員会(前期最終)

前期最終の委員会です。
前期のふりかえりをしたり、それぞれの委員会の活動をしたりしていました。



体育委員会さんたちは、今日届いた運動場の土を広げる作業をしてくれていました。生き物委員会さんたちは、雑草がたくさん生えた中庭の草抜き。少し涼しくなったとはいえ、外での活動は大変だったと思います。ありがとう!



2025年9月19日金曜日

授業参観

今日の授業参観にもたくさんのおうちのかたに来ていただきました。いつもどんな感じで勉強をしているのかを見ていただけたかと思います。さっそく配布されたばかりの新しいGIGA端末を使って学習しているクラスもありました。
下校の様子を見ながら、私も我が子の授業参観の後、一緒におしゃべりしながら通学路を歩いて帰る時も楽しかったなあと思い出しました。




2025年9月18日木曜日

キャップハンディ体験(4年生)

社会福祉協議会・南校区社協ボランティアの方々に講師になっていただき、キャップハンディ体験をしました。
高齢者疑似体験・車いす体験・視覚障がい体験と盛りだくさんの内容でした。
どんな不便さを常に感じて生活されているのかを4年生なりに感じてくれたらいいなと思います。

お手伝いに来てくださった保護者の方もありがとうございました。



2025年9月17日水曜日

ローテーション道徳

1年生の教室に4年生の担任の先生が来て、「どちらがいいかな」という道徳の授業をしていました。
いつもと違う先生の授業だったことと、ロールプレイが入ったことで、すごく盛りあがっていました。
4年生の教室では、1年生の担任の先生が来て、「とびらの前で」というお話を使い「親切」について考える授業をしていました。こちらも積極的に考えを出したり、自分の経験を話したりしていました。




iPad配布(5・6年生)

新しい学習端末を子どもたちに渡します。今日は5・6年生です。
新しい端末になって、子どもたちは皆そわそわしていますが、まずは守るべきルールの確認。
その後端末等が配られ、初期設定をしました。充電されてない端末があったり、キーボード入力ができない設定になっていた物があったりと予想外のことも起きていましたが、全員使えるようになりました。
明日は3・4年生、30日に1・2年生が新しい端末を手にする予定です。



2025年9月11日木曜日

和泉あいさつ運動

今朝は2学期最初の和泉あいさつ運動の日です。
蒸し暑いなか、児童会役員と民生委員の方たちが校門に立ってくれました。



「おはようございます」のあいさつのシャワーを浴びながら、登校してくる子どもたちの様子です。

2025年9月10日水曜日

道徳


水曜日の5時間目は全クラス道徳です。
写真は、6年生・5年生・2年生・1年生の板書の様子です。
5・6年生は「個性・自分らしさについて」、2年生は「地域の行事にこめられた願いについて」、1年生は「うそをつくことについて」それぞれの学年でお互いの考えを話し合っていました。

2025年9月9日火曜日

ミシン初体験

5年生の家庭科で、初めてミシンを使った学習をしました。
今回も民生委員の方々にお手伝いに来ていただきました。
ボビンの巻き方・ミシンの糸のかけ方を動画や先生の説明や民生委員の方のサポートを得ながら、学習していました。
次回から練習布に縫うそうです。
家庭科がますます楽しみになることでしょう。




2025年9月6日土曜日

和泉市小・中学校科学展

今日(6日)と明日(7日)、和泉市人権文化センターで、和泉市小・中学校科学展が行われています。たくさんの力作が勢揃い。他校の友だちの作品を見つけて、楽しげに見ている子を何人も見ました。


選ばれた人だけでなく、「自由研究って何をしたらいいの?」と今年の夏困った人も、「何をきっかけにこの研究をしたのか」に注目して見学したら得るものが多いのでは?と思いました。

2025年9月5日金曜日

スイミータイム

2時間目 スイミーのみんなが集まって、動く車作りをしました。
たてわりのグループにわかれ、わからないことを教えてもらいながら完成させていました。



2025年9月4日木曜日

外遊びを満喫

今日はいつもほど気温があがらなかったので、昼休みも外で遊べました。
2学期になってからずっと、外で遊べたのは朝の時間くらい。
あとは熱中症計の数値が「危険」になってしまい、天気は良いのに外で遊べない毎日でした。
20分休憩に、放送で「外で遊べます」と流れた時の子どもたちの大歓声。どんなに暑くても外で遊びたいと思う子がいっぱいなんだよね…と改めて思いました。
近づいている台風15号。大きな被害が出ませんように。



移動昆虫教室(3年)

箕面公園昆虫館から館長さんに来ていただき、昆虫について教えてもらいました。
まず中庭で虫探し。短時間でしたが、ショウリョウバッタ・トンボ・アゲハチョウ・カナブンを捕まえていました。
その後、昆虫かくれんぼクイズ、ヘラクレスオオカブトとのふれあい、昆虫のスケッチをしました。
私も子どもたちと一緒に、生まれて初めてヘラクレスオオカブトに触らせてもらいました。角の下に生えている毛がこんなにふわふわなんだと感動しました。
「(この授業を受けられたから)この学校の子でよかった」
と言った子もいたそうです。