6年生25名が参加しました。
緊張する〜と言う子、平気だよと言う子、さまざまでしたが、全員全力で25m泳ぎました。仲間の泳ぎに声援もいっぱいして、小学生最後の夏休みの楽しい思い出を1つ増やせたのではないかと思います。
写真は、記録会に出かける前の6年生の様子です
♪光明台南小学校の出来事を綴ります♪
終業式では、1学期にあったことをふりかえり、夏休みの生活についてのお話や児童会役員による劇がありました。
自学コンクールの表彰もしました。
昨日、大雨警報による臨時休校になったため、どのクラスもあわただしい1学期最終日となりました。
楽しい夏休みを過ごしてくださいね
学期に1回の自学コンテストです。投票で選ばれた作品が玄関にはりだされています。探求部門「へぇ~!なるほど賞」「問いにこだわっているで賞」、学習部門「苦手をがんばっているで賞」の3部門の力作を懇談会で来られたおうちの方も見ていただけていると思います。こんな自学もあるんだとおうちでも話題になっていたらうれしいです。
食物連鎖の学習をしている6年生が、国立科学博物館とネットをつなぎ、「生態系のバランスについて」のお話を聞きました。
外来種が一匹来た時の影響ともとに戻す難しさ。外来種が悪者でなく、持ち込む人が悪いということ等、専門家からくわしいお話を聞けて、深い学びになったのではないかと思います。
今年度最後の水泳授業です。まず、水辺で遊ぶときの約束のお話の後、もしも岸から離れておぼれてしまったら救急車が来るまでできることを教えてもらいました。背浮き・空のペットボトルを浮き輪がわりにする、の2点は知っていましたが、クロックスのような樹脂製のサンダルを履いていれば足が浮くことは初耳でした。
ものを使って浮く体験をした後は、いつもの水泳授業が行われました。
5回の水泳授業で、少しでも泳力が伸びているといいなと思います。