2025年7月29日火曜日
水泳記録会
2025年7月24日木曜日
2025年7月18日金曜日
1学期終業式
終業式では、1学期にあったことをふりかえり、夏休みの生活についてのお話や児童会役員による劇がありました。
自学コンクールの表彰もしました。
昨日、大雨警報による臨時休校になったため、どのクラスもあわただしい1学期最終日となりました。
楽しい夏休みを過ごしてくださいね
2025年7月16日水曜日
1学期自学コンテスト
学期に1回の自学コンテストです。投票で選ばれた作品が玄関にはりだされています。探求部門「へぇ~!なるほど賞」「問いにこだわっているで賞」、学習部門「苦手をがんばっているで賞」の3部門の力作を懇談会で来られたおうちの方も見ていただけていると思います。こんな自学もあるんだとおうちでも話題になっていたらうれしいです。
2025年7月15日火曜日
オンライン授業(6年)
食物連鎖の学習をしている6年生が、国立科学博物館とネットをつなぎ、「生態系のバランスについて」のお話を聞きました。
外来種が一匹来た時の影響ともとに戻す難しさ。外来種が悪者でなく、持ち込む人が悪いということ等、専門家からくわしいお話を聞けて、深い学びになったのではないかと思います。
2025年7月11日金曜日
2025年7月9日水曜日
水泳の授業
今年度最後の水泳授業です。まず、水辺で遊ぶときの約束のお話の後、もしも岸から離れておぼれてしまったら救急車が来るまでできることを教えてもらいました。背浮き・空のペットボトルを浮き輪がわりにする、の2点は知っていましたが、クロックスのような樹脂製のサンダルを履いていれば足が浮くことは初耳でした。
ものを使って浮く体験をした後は、いつもの水泳授業が行われました。
5回の水泳授業で、少しでも泳力が伸びているといいなと思います。
2025年7月8日火曜日
体育館開放
暑さのせいで、外遊びが満足にできません。
児童会主催で、今週の20分休憩と昼休みに体育館開放をしてくれます。
今日は1・2年生の番。
ボールを2つ使ったドッジボールを楽しみました。
先生や児童会役員の声かけで、2年生が1年生にボールをゆずる場面もありました。クーラーがきく体育館での遊びでしたが、汗じっくりの子が多かったです。
2025年7月7日月曜日
クラブ
5時間目はクラブ。でも暑さ指数が高く、外での活動はできません。そのため
キックベース・ふんてん野球クラブは昔遊び、ドッジボールクラブはモルック、サッカークラブはトレーニングをやっていました。
それぞれ楽しそうでした。
2025年7月4日金曜日
七夕かざり作り
1年生とスイミーの交流会で、七夕かざりを一緒に作っていました。二つ折りした折り紙をどう切ればきれいな飾りになるのか、スイミーのお兄さんお姉さんたちに聞きながら作っている姿をあちこちで見ました。
こちらは給食委員会が作った笹飾りです。
願い事を見ると、「残量がもっと減りますように」「みんなが健康に食べて遊べますように」と、給食に関係したものになっていました。
もうすぐ七夕。
みんなの願い事が叶いますように。
2025年7月3日木曜日
不審者対応訓練
校内に不審者が侵入した時の初期対応・退避行動の訓練をしました。
子どもたち・教職員全員、緊張しながらも真剣に取り組みました。
写真は、初めての不審者対応訓練を終えて、ふりかえりをする1年生の様子です。「こわかったけど、がんばった」「くんれんだってわかってたけど、しんけんにやった」とお話していました。
高学年は、「もし運動場で遊んでた時に不審者が入ってきたら…」「職員室にすぐ入られたら…」といろいろな場面を想定して、意見をかわしていました。
2025年7月1日火曜日
-
さぁ修学旅行の出発です。 無事、新広島駅 到着です! 平和学習へ、いざ広島へ。 誰も途中で降りてしまうことなく、到着 語り部さんのお話を聞きます。 平和記念資料館の見学です。 コース別学習 平和記念公園 碑めぐり 相生旅館 各部屋で今日のふり返り(個人)をして、 夕食です。 豪華...
-
5年生林間学校 奈良県吉野郡天川村に出発です。 休憩地の黒滝温泉 道の駅です。 車内はバスレクで盛り上がってます⭐︎ 駐車場に到着です! 今から龍泉寺へ 偶然、行者さんの修行に出会しました。 行者弁当を食べてオリエンテーリング開始です! 大自然の中、オリエンテーリング⭐︎ 全員ゴ...
-
おはようございます。 修学旅行二日目の朝は慰霊祭からです。 原爆ドームの前で 「平和の誓い」と「コスモスの合唱」です。 朝食を食べて、部屋片付けと荷物整理。 広電に乗って、宮島へ出発です。 フェリーに乗り込みました 厳島神社 今から、待ちに待ったお土産タイム 広島市内に戻って「...